天気予報に反し、起床した時から雨が降っていて、労働意欲十分なところ、出鼻をくじかれてしまいました。
10時過ぎに小生だけで第2農園へ行き、白菜の芋虫取りと、ブルーベリーのRE系クライマックスの剪定を行いました。
クライマックスの樹勢は開張性が強く、成木になりつつありますが、常に広がろうとしているので整枝には手間がかかります。
開張しているそれぞれの枝を紐で縛り、中心に刺した太い支柱に引っ張って止め、直立性と同じ様な樹勢にします。
5本行っただけで約2時間以上かかりました。切り落とした剪定枝を集め、挿し木をすることにし、第3農園へ向かいました。

既にお昼は過ぎていましたが、昼食を摂らずにハウス内のパッションフルーツを観察したところ、萼(がく)の枯れた所がカビて来ていました。
萼のカビが果実の柄に移ると、未成熟のまま落果してしまうので、急遽萼を取り除きました。
その後、第2農園から持ってきた穂木を選別し、秋挿しの発根状況を見ようと思います。
丹波の黒大豆は、早いものは莢がパンパンに膨らんできましたが、中にはペチャンコなものもあり、子実を採るには可成り日にちがかかりそうです。
春に蒔いた小柿の苗は、小さなポットで狭いトレイに密植していますが、思ったより軸はしっかりしていて、来春の接ぎ木が楽しみです。
3時半頃に一段落したので、ハウス内で昼食を摂った後、農園内をゆっくりと観察して歩きました。

丹波の黒豆です、収穫までには未だ時間がかかりそうです 今春蒔いた小柿(柿の原種)の実生苗、来春の接ぎ木には最適の太さ