ベランダで実生苗(2年生)の整枝・剪定を2トレイ分(約40本)を行いました。
作業途中、栃木県庁の職員だったSさんから電話があり、驚いたり、懐かしかったりでした。

ラジオ放送を聴いていましたら、「1週間に3時間散歩すると健康によろしい」とのことなので、取りあえず思いつきで散歩をしました。
空身で歩くのもつまらないので、カメラを持って、殺風景で美しくない場所を撮ってみました。
誰を責める訳でもありませんが、「こんな・・・に誰がした」的な景色が何haも続きます。
かつては水田だった様ですが、小生が移り住むかなり前から荒地だった様ですから、20年以上は放置されているでしょう。

全国にはこの様な荒地(遊休農地)が如何ほどあるのでしょう。
少々古いデーターですが・・・遊休農地面積一覧

午後は第3農園に行ってポット苗に潅水をして引き上げました。

土地(農地)は誰のモノでしょう???。荒れに荒れ果てさせても、何 ら罪にはなりません。持っていない者のひがみでしょうか。当地は農 業振興地域が全くありません。

午前中は、北海道の友人から魚などを度々送って戴いていたので、此方で採れた野菜などを段ボールに詰めて送りました。
そのまま第2農園へ直行し、ひらたけやチンゲンサイ、聖護院大根などを収穫しました。
明日の朝はかなり冷え込みそうなので、桜島大根などが凍らない様に、根の周りにワラを厚く敷いてみました。

昨日、第3農園から持ってきたターサイの苗を、第2農園の簡易ビニールハウス(トマトあと)の中に定植し、軽く潅水をしてみました。
どの程度収穫できるか分かりませんが、ターサイは寒さにとても強いので、少しはモノになると思っています。

第3農園に立ち寄り、ビニールハウスの換気扇のシャッターを下ろし、寒気が入らないようにしました。
RE系バルドウインの実生、2株の紅葉が良かったので、写真を撮ってみました。

 
K-BW-4 K-BW-14

天候が良くないと腰の具合も芳しくありません。
起床はとてもゆっくりで、朝食を済ませたのは10時を回っていました。

妻は小生の弁当を作っていたので、作業予定も考えないまま、弁当を持って家を出ました。
第2農園オーナー宅に野暮用で立ち寄り、そのまま第3農園へ行き、余り進んでいないNHB系の剪定を行いました。
強い風は吹かないものの、とても寒いので、携帯カイロを腰と背中に何枚も貼り、昼食を挟んで3時半頃まで行いました。
途中、小雨が降ってきて、ビニールハウスの中に避難しましたが、ハウス内もとても寒いので、ストーブを点け、しばらく温まりました。
帰り際、ハウス内に蒔いてあるターサイの苗を、第2農園の簡易ハウス内に植えるため、約100本ほど採取して帰宅しました。

我が家の餅つき(2臼)です。   
本来ならば小生が搗くところ、腰を痛めているので、第2農園オーナーご夫婦と、GFさんにお手伝いを戴きました。
妻も、小生も木枠に取り分けた餅に片栗粉を付け、冷めないうちに早めに伸します。
大勢で行うので、予定より早く終わり、昼食までには1時間ほどあったので、男3人はいつもの様に雑談に終始しました。
昼食後、次から次へとお客さんがみえ、面白いお話をしてくれたので、飽きることがありませんでした。

1時間程度で解散し、第2農園でひらたけとネギなどを収穫。
第3農園まで足を伸ばし、里芋などをムロから掘り出しました。

先ほど搗いたお餅を持って、お米作り(コシヒカリ)のお世話になったSさん宅にお礼に立ち寄り、お餅と少々の野菜をお届けしました。
Sさんから、ブルーベリーの剪定方法を教えて欲しいと言われ、夕暮れの一時、人様にお教えできることを喜びとし、畑に向かいました。
Sさん宅のブルーベリーは、成木が7~8本あり、太い古枝が切れずにいましたので、時には思い切って切除することもお教え出来ました。

 
蒸し上がった餅米です 杵で丁寧に、ねじるようにこねます もう直ぐ搗き上がります
搗き上がったところで、約1㎏ずつ小分けします 熱いうちに素早く木枠に伸します 伸し終えた一臼分です(他に丸餅が10個ほどあります)

午前中は門前仲町の鍼灸院、龍泉堂さんまで行って、治療をして頂きました。
12時過ぎに帰宅し、昼食後、こたつで丸くなりながら、司馬遼太郎 原作の「世に棲む日々」(吉田松陰、高杉晋作など)をテレビでみました。
今回で3度目ですが、常に新鮮で、今の政治家や大企業の経営者に、じっくりと見て貰いたいと思った次第。

龍泉堂さんまでは、地下鉄東西線を降り、「くろふねはし」を渡ります 途中の公園には「カイドウ」の実が鈴なりでした 中華料理「宝華」さんの二階です